昨日は仕事をちょっと早めに切り上げて、展示会へ行ってきました。
向かうは頴田町。 高速を使って30分ほどの距離です。
木土藍楽展。
この界隈では有名な展示会で、今回で99回目の開催となります。
私もかれこれ10年ほども前、開業当初に何度か出展させてもらったことがあります。
主催は我が母校(田川高等技術専門校)の大先輩である「杜の舟」さん。
今回は、友人である「家具工房tree house」さんも出展しているので、その陣中見舞いも兼ねての訪問です。
木土藍楽展は、木工に限らず、器や布、ガラスなど、様々な工芸家が出店する展示会で、根強いファンもたくさんおり、開催期間中は大勢の人出で賑わいます。
展示即売会ですので、即現金収入につながるのが魅力的ですが、しかし大型の家具などをこの場で販売するのはなかなか難しいところがあります。
そこで、小物なども準備しつつお客さんの気を引き、自分の存在を知ってもらい、将来の別注へとつなげていきたいというのが当時の私の戦略(?)で、まあ、それなりに効果があったような、なかったような((^_^;)
昨日は終了前の午後5時頃に訪ねました。
この時間になるとお客さんもまばらで、木工家同士集まって木工談義なども・・
主催の「杜の舟」さんは、押しも押されもせぬ小物の大家で、そのクオリティーは比類なきものがあります。
話はいつしか、小物論、家具論などに及び、同じ木工でも両者ではマーケティングから製造方法に至るまで完全に異なっていることを再認識した次第です。
家具ばかり作っていると、知らず知らずのうちに頭のなかが家具の方法論でいっぱいになってしまいます。
良くも悪くも・・
そのような時に小物についての方法論を聞くと、そのフィルターを通して家具を客観的に眺めることができますので、漠然としていたところに新たな発見があったりと、なかなか刺激的です。
小一時間ほどお話をして辞去。
楽しいひと時です。
さて、木土藍楽展、目下絶賛開催中。
10月21日(月)までやってますよ。
出展者はいずれもハイレベル。
週末になにか気の利いた手作り品を・・とお考えの方、是非お尋ねください。
参考
杜の舟公式サイト
木土藍楽展
家具工房tree house ブログ 家具工房に捧ぐ
最近のコメント