2020年10月30日 (金)
2020年10月29日 (木)
押印必要 シャチハタだめ
町内会ネタ。
町内会では、年に2回謝礼金が出ます。
これは、市政便りなどを配ってくれることに対する礼金で、貰うほうが言うのも何ですが、、まあ、、薄謝です(´-﹏-`;)
で、私は町内会長なので、礼金を小分けにして11区の各委員さんに配らなければなりません。
面倒な作業です・・・
そして、大事なことは、、確実に渡したことを確認するための署名と、、捺印を貰うこと。
捺印を・・・
そう、押印廃止の流れの中で、やはりまだ印鑑は必要とのこと。
しかも、シャチハタはダメだという・・
これ、実際にやってみると分かるのですが、特に高齢者の方には押印を貰うのも結構大変なのです。
まず、印鑑をケースから取り出すのが大変、
次に、印鑑の上下を確認するのが一苦労、、
そして、押印の場所を確認するのもなかなか難しい、、
最後に、押印の力が足りず、かすれてしまうこともしばしば・・
その上、横に署名をしろというのは、高齢者にとっては結構な作業なのです。
全地区を回るのに、一時間半ほどもかかりました(T_T)
押印廃止の流れは、まだまだ地方には波及していない模様で、果たして今後はどうなるのか?
一応、協議会長には押印廃止の流れの中で、これら町内会の諸手続きについても押印を止めて行くよう、役所に申し入れをしてほしい旨は伝えましたが・・・
さて、次回は半年後。
押印廃止の波は、町内会にも及ぶのでしょうか?
ちょっと興味津々でございます。
2020年10月28日 (水)
ホークス優勝
ホークス、3年ぶりのリーグ優勝が決まりました。
今年はコロナで開幕ができるかどうか分からない状況から始まり、開幕後も無観客試合、そして少しずつ観客を増やしていくという前代未聞のシーズンとなりました。
当初は歓声のない試合に違和感を感じていましたが、次第にそれにも慣れ、、そうなると今まで歓声にかき消されていた打球音や様々な音が聞こえるようになったりして、それはそれで新鮮な気もしたものです。
リーグは、最初は楽天が先行しそれを追いかける展開。
首位を奪ってからは、宿敵ロッテとのデッドヒートの様相となり、何度か追いつかれるヒヤヒヤしたシーズンでした。
相変わらずロッテには弱く、追いつかれてどうなるかと思いましたが、前回のロッテ三連戦に初めて勝ち越してから勢いがつき、あれよあれよという間の12連勝。
逆にロッテは調子を落としての連敗で、ここで一気に差が広がる結果となりました。
昨日はベテラン和田が見事なピッチングで、本拠地ペイペイドームで宿敵ロッテを下しての優勝でした。
リーグ優勝は3年ぶり。
やはり格別の気分です。
胴上げもビールかけもなかったけど、きっと福岡全体が静かな興奮に湧いたことでしょう。
さて、次はあの馬鹿げたクライマックスシリーズ。
これを勝ち上がり、そしておそらくは昨年に続いての巨人との日本シリーズになることでしょう。
コロナのシーズン。
おそらくは、ずっと記憶に残るシーズンを正真正銘の日本一で飾りたい。。
それを目指して、残りの野球シーズンを楽しみたいと思います。
2020年10月27日 (火)
渋滞、渋滞、また渋滞
納品で福岡市へ行ってきました。
行きは高速に乗っていったので予定通りだったのですが、帰りに高速代をケチったのがミス。
平日の昼間、夕方ラッシュが始まる前だから大丈夫だろうと思っていたのが大間違い。
渋滞、渋滞、また渋滞。
大動脈の3号線も渋滞する始末で、市内を抜けるのに1時間以上もかかりました。
疲れた・・・・
福岡市の発展は目覚ましいものがありますが、道路行政が追いついてないのか、とにかく至るところで渋滞が発生します。
この傾向は都心部よりも周辺地域に顕著で、このため、福岡方面への納品では時間が読めず、毎度苦労するのであります。
遠方だったら輸送業者に頼むので簡単ですが、近隣はできるだけ配達する主義です。
それは今後も変えるつもりはありませんが、福岡市だけは例外にしようかなぁ???
疲れました。。
2020年10月26日 (月)
2020年10月23日 (金)
さながらパズルのよう
最近は新たな構造や木組みを試すことが多いのですが、今回もそう。。
ノックダウン仕様とするための構造で、分解できるようにしなければならない。
ほぞ組とするのですが、通常ならばほぞ組はしっかり固定するための構造です。
しかし、今回は分解組み立てできるようにしなければならないので、いつも通りの構造は使えません。
分解できて、しかし、組み上げた時はしっかりと・・・
将来的な木の収縮にも対応できる構造・・・
加えて、固定部はちょっと異型な形となっている・・・
図面を書いて加工方法を検討中。
どこから刃物を入れればうまく加工できるのか?
さながらパズルを解いている感じで、ボケ防止には良いかも?
今日は本加工、、うまくいきますように。
2020年10月22日 (木)
ワンタイムパスワード
インターネットバンキングからの振り込みについて、セキュリティーが強化されました。
ワンタイムパスワードを発行するというもの。。
ただ、このシステム、なぜかスマホにしか対応してない模様で、パスワード用アプリをスマホにダウンロードしろと言う。
(なぜPCに対応してないのだ??
で、PCで操作する場合は、スマホを起動してパスワードを受け取り、それを入力しろとのこと。
メンドクサ。。
ならば、全てスマホでやってしまえば良いので、現在その手続中なのですが・・・
よくわからん (●`ε´●)
朝から四苦八苦。
まあ、セキュリティーが強化されるのは良いことなのですが、かなり面倒くさくなりそうな気配。
手続き続行中、、午前中に支払いできるでしょうか?
2020年10月20日 (火)
オンリーワンの書斎机
書斎机です。
ご覧のとおり、ちょっとユニークなデザインです。
引き出し二枚付きで、右側は、、何でしょうか??
実はこれ、回転式のミニテーブルです。
手前に引くと、扇形のテーブルが手前に出てくる仕組みです。
ちょっと一服、、コーヒーなど飲み物を置いたりするのに使うミニテーブル。
お客様のアイデアです。
長く木工をやっていますが、このような構造は全く思いつきませんでした。
最初にアイデアをお聞きしたとき、さて、どうやってこれを形にすればよいのか? と考え、ネット検索。
産業機械に用いられる回転式トルクヒンジを発見!
これが使えるのではないか?
取り寄せ、試作を繰り返してうまく組み込むことができました。
引き出しの引手もお客様こだわりのもの。
和ダンスに用いられる「さがり」を取り付けました。
和的な意匠の金具ですが、よくマッチしています。
素材は家具用材の女王(勝手に命名)であるチェリーです。
優美な木目、滑らかな肌触り、極上の素材です。
設置後の写真をいただきました。
もちろん、設置スペースにピッタリのサイズです。
回転式ミニテーブルを備えたオンリーワンの書斎机です。
お仕事に、趣味に、、そしてコーヒーやお酒で一服、、どうぞご愛顧いただきますよう。
お届け先 新潟県
2020年10月16日 (金)
金具を買う場合
金物を買う場合、問屋へ行く、ホームセンターへ行く、ネットで買う、という3つの方法があります。
開業当初は、家具専用の金具は問屋にしか無かったので、わざわざ往復150キロ以上を走って大川市まで買いに行ったものです。
(今となっては懐かしい)
問屋購入の場合、バラ買いはまずできませんので箱買いとなります。
もちろん一個単位で考えれば安いですが、2娘必要なのに50個も買わされる事となったりします。
さらに、往復にかかる時間を賃金換算して、高速代や昼食代まで入れると相当高いものについていました。
次第にネット通販が充実し、家具専用の相当にマニアックなものまでバラ買いできるようになりました。
が、一個単価は相当に高い(@_@)
加えて送料がかかるので、例えば50円の金具に対して1,000円ほども送料がかかったりしますし、代引き手数料まで加えると単価の30倍以上を払うことになったりして釈然としない、、という時代がしばらく続きました。
今は、アマゾンの品揃えがかなり充実していて、極めて特殊なものでなければ大体手に入ります。
プライム会員だと送料が無料だったり、お急ぎ便で翌日には着荷するのもありがたい。
が、まとめ買いでないと購入できないものもあったり、同じものでも出品者によって価格、送料が違ったりと、それはそれでややこしい。
これらを考えながら、最も合理的な購入先を考えるのも大変で、昨日は半日ほどかけてネット検索をしてしまった次第。
時間を賃金換算するといくらになるのか? (;´Д`)
一生懸命検索してポチったものが、普通にホームセンターにあったりして、あら~っと思ったり。
次に、それを当てにしてホームセンターへ行くと、もう取り扱ってなかったり。。。
金具を買う場合・・・ それは毎度悩ましい葛藤がある、、という木工屋のボヤキでした。
2020年10月15日 (木)
万全の体制で
ここ数日の好天を機に、ずっと板接ぎをやっていました。
板接ぎは神経も体力も使って大変ですが、木工の醍醐味とも言える作業で、中身の濃い数日でした。
さて、今日からは打って変わって非常に精密な作業にかからなければなりません。
少しずつ形を追い込んでいく神経衰弱のような工程で、ミスをすると修復は不可能。。
気持ちを落ち着けて、万全の体制で臨みたいと思います。
2020年10月13日 (火)
板接ぎの悩み
さて、板接ぎをせねばならないのですが、できるだけ板幅は大きく、矧枚数が少なくなるようにしたいものです。
板幅が大きいほど木目のダイナミックさが際立ちますし、それこそが手作り家具の大きな魅力だと思うのであります。
ただ、板幅が大きいほど原板の反りの影響も大きくなるため、削り量が増え、板厚が薄くなるというジレンマがあるのですね。
昨日も原板を眺めながらあれこれ考えること二時間あまり・・・
板幅の他にも、木目の統一、色目の統一、節やシミを避けたりと、、あーでもないこーでもない。
ようやくこれ・・と言う組み合わせを決めた時点で時間切れ。
本番は今から・・晴れで絶好の板接ぎ日和。
今から工房に入ります。。
2020年10月12日 (月)
ロッテに勝てなければ・・・
ようやく、、、ロッテに勝ち越しできました♪
ロッテに勝てなければ、優勝はないぞ!!
久しぶりにハッピーな気持ちで飲みすぎ・・・
今日は少々二日酔い気味です(T_T)
板接ぎをせねばならないのに・・・・
とりあえず、午前中は水を飲んで・・・・午後から頑張りましょう。
2020年10月 9日 (金)
2020年10月 8日 (木)
国勢調査
うっかりしてました( ゚д゚)ハッ!
国勢調査の回答・・ネットでの回答期限は10月7日まで。。
昨日、そのことを思い出してタブレットを取り出しました。
やってみると、、簡単。。
QRコードでページを呼び出して、あとはガイダンスに従って入力、送信。
5分で終わり。
とかく行政が作ったwebページはくどくて見づらいものばかりですが、国勢調査については完結で分かりやすく、ちょっと感心した次第です。
それにしても、気づいてよかった。
もし期限切れになっていたら、文書回答でまた調査員の方にご足労いただかなければならないところでした。
次回は5年後?
そのときには、調査案内などもネット経由になっているかもね。
2020年10月 7日 (水)
来るとか、来ないとか
台風が来るとか、来ないとか・・
今のところ上陸の可能性は低いようですが、進路が読みにくく予報円もかなり広いので予断できません。
台風といえば、先の台風10号で材木置場の屋根がやられてしまい(毎度のこと)その修復をしたばかり。
せめて、一年はこのまま穏やかに破れずに保ってもらいたいものであります。
明日からは影響で雨。
どうか、無事に過ぎてくれますように。
2020年10月 6日 (火)
ボーッとしながら
続き・・・
風邪薬を飲んで、とりあえず初期の咳の抑え込みは今のところ順調であります。
ただ、症状のない時に風邪薬の飲むと、ちょっとボーッとする感じがあるので、機械作業などには注意が必要。
なに? 飲まなくてもボーッとしてるんじゃないかって?
ごもっとも (´-﹏-`;)
ともあれ、アレルギーとの戦いは先手必勝。
ここ数日はボーッとしながら過ごします。
2020年10月 5日 (月)
アレルギー反応との戦い
咳の季節がやってきました。
季節の変わり目、肌寒さが感じられる頃になると必ず咳がでるのが毎年の恒例となっています。
以前診察を受けたところ、なにかへのアレルギー反応で、花粉症のようなものです・・との診断でした。
ひどい時は咳が続いて呼吸も困難になるほどで、咳喘息と言われたこともありました。
対策としては、とにかく席が出ないように初期の段階で抑え込むこと・・
ちょっとでも予兆が出たら、市販の風邪薬を飲んで咳が出ないようにする。
咳が出なければ呼吸器官へのダメージも少なく、アレルギー反応を更に悪化させることもない。
このようにして、ここ十年ほどは悪化を防いで抑え込んできました。
さて、今年・・・
やはり数日前に予兆が出て、早速風邪薬を買いに行きました。
今年はコロナという事情もあり、人前での咳は特に憚られるところ。。
とにかく抑え込んで、この二週間ほどを乗り切ればおそらく大丈夫。。
アレルギーとの戦い・・決戦開始です。
2020年10月 2日 (金)
新しい金具
新しい金具を使うことになって四苦八苦。
スイベルトルクヒンジという金具で、フリーストップの回転軸に使用するもの。
産業機械への使用が主な用途なのですが、とある構造の実現に際して、これを初めて採用することにしました。
まあ、構造自体は簡単なものなのですが、トルクの加減であるとか、取り付け方であるとか・・・
実際に用いるためにはいくつかの試作が必要です。
試行錯誤を繰り返して、ようやく方針決定。
満を持しての本加工で、無事取り付けできました。
作動も上々!!
お客様からのアイデアで生まれた新機構、、新たな用途として可能性が広がりそうです。
実物は、、半月後くらいにはご紹介できるかな??
*画像はスガツネ工業株式会社のHPより転載しました
2020年10月 1日 (木)
歯のメンテナンスへ・・
本日は歯のメンテナンスの日・・・
定期的に歯のメンテナンスを行っていますが、コロナでどうしようかと思案してました。
が、歯科医院でも万全なコロナ対策をしているようで、、何より歯科医院でコロナ感染したという情報も聞かないので、まあ大丈夫だろうと続けている次第。
コロナが言われ始めて本日で3回目のメンテナンス。
今日もフェイスシールド越しにクリーニングしてくれることでしょう。。
行ってきま~す。
最近のコメント