阿蘇へ
火口も立ち入り制限が解除されており、20年ぶりに火口を覗いたところ、以前とはだいぶ形が変わってましたね。
あれから何度も噴火を繰り返しているので、火口の形もどんどん変わってるのでしょう。
が、、火山の石を売っているおじさんは変わらず居て、それなりに商売繁盛している不思議な光景は以前のまま。
昭和、平成、令和と・・火山の石は人気のようでした。
草千里の駐車場はほぼ満車で、観光客が戻ってきたようです。
数年前の熊本地震の後に来た時は、ほとんど車や人の姿もありませんでした。
さらに、入山規制があり、そしてコロナがあり・・・
様々なものを乗り越えて、以前の状況に近づきつつあるようです。
レストハウスも建て変わったりして、飲食店メニューも一新されていました。
値段もだいぶ上がったような・・・(@_@)
今から行楽のピークを迎えます。
賛否のあるGoToキャンペーンではありますが、密に気をつけながら楽しんでいきたいと個人的には思っています。
| 固定リンク
「休日」カテゴリの記事
- 驚く風景(2021.04.19)
- 菜の花咲き誇る(2021.03.15)
- 密もいいとこ(2021.03.08)
- 久しぶりに居酒屋へ(2021.02.22)
- 半跏思惟像を見に行きました(2021.02.12)
コメント
阿蘇山はもういけるようになったんですね。
長いこと行ってないですが、あの雄大な自然は素晴らしいですね。
阿蘇といえば、高菜?が有名だったような。
高菜ご飯がたべたくなりました。
マイカーで密にならないない旅行をするのならば
別に悪いとは思っていません。
ですが、公共交通機関は避けたいですけどね。
案の定ですが、10月いっぱいまた欠航になりました。
いつまで、外国航路のロックダウンは続くのやら。
投稿: | 2020年9月28日 (月) 14:21
阿蘇火口はしばらく入山規制されていましたが、解禁になったようです。
想定を超える人出でしたが、火口へ至るロープウェイは噴火で破壊されて今は無く、車での入山のみとなってます。
ゲートで乗客全員の体温チェックがあり、火山の注意事項以上にコロナ対応を促すチラシが配られました。
しばらくは、どこに行ってもこのような対応になるのだろうな、、と思った次第です。
お問い合わせのこと、お待たせしておりますm(_ _)m
今週中には原案をお送りしますので、どうぞよろしくお願いします。
投稿: 栗原@simple | 2020年9月29日 (火) 08:33