蚊が出た
さて、蚊が出てきました。
今年も蚊との格闘が始まります。
負けないように、蚊取り線香と殺虫剤。
と言う間に、足の甲を刺されてしまったぁ~
先日のドリルドライバーの故障に続き、どうやらインパクトドライバーも不調な感じ。。
家電と一緒で、電動工具も壊れるときは同じタイミングでやってくるようです。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
これもR社のものですが、コメント氏から指摘があったように、どうやらR社の電動工具部門はK社に事業譲渡されたようです。
ただ、ブランド名はRのままになっているようで、このままいちブランド名として継続するのか? それとも将来的にKブランドの名前を冠するようになるのか?
まあ、ユーザーにとっては良い品物を作ってくれるんだったら何でもいいんですけど・・
とは言え、見慣れたブランドがいつのまにか事業再編制されてしまっていたのにはちと驚きましたな。
アイテムによって良いものとそうでもないものとのばらつきがあったRブランド。
K傘下で、今後どのような商品展開をしていくのか? ちょっと興味があります。
・・・・
ひょっとすると?
モデルチェンジ前の在庫一斉セールがあるかな? など、淡い期待もしておりますが、さて?
ラックの設計中。
お客様からのご要望をもとに形を作り上げていくのが弊工房のスタイルですが、しばしば困難に直面します。
どうやって加工しよう?
どうやって組み立てよう?
果たして強度は十分か?
耐久性はあるのか?
伸縮、ねじりなど、将来的な安定性は?
などなど。。
天然木は将来に渡って伸びたり縮んだりします。
このため、この動きを見越した設計をしなければならず、これがいつも頭を悩ませる元凶となるのであります。
動かなければ、、合板であれば何でもない構造が、天然木を用いることで極端に難しくなる。
日々頭を悩ましているのであります(ボケ防止には良い)
・・・
で、ずっと悩んでいたところに、お客様から一つのアイデアが。。
・・・
・・・ おっ
・・・
・・・ うん
・・・
この方法なら、これを応用する構造なら、、できる かも?
長く木工をやっていると、経験値が上がっていく反面、経験値にしばられた固定概念というものが生まれてきます。
できるだけそのような硬直した考え方を持たないように努力しているつもりではあるのですが、しかし、知らず知らずのうちに・・・そうなってしまうんですよね~
このようなとき、木工家ではない人からのアイデアが問題を一気にブレークスルーするきっかけになることがあり、今回もまさにそのようなケースと・・・なり・・そうです。
果たしてうまく設計ができるか?
最後の知恵の輪を、、外さねば。。
空はどんよりしていて、予報によるとここ数日は曇天、もしくは雨の模様。
梅雨がそこまでやってきています。
梅雨入りする前に、、板組をやってしまわないと・・
と言うわけで、今週もがんばります。
電動ドリルが故障した模様・・
3年半の寿命だったなぁ (´-﹏-`;)
さて、新しいものを買わなければなりませんが、機種は決まっているので・・どこから買うか? ということで。。
価格コム、、調査中。
やっぱり、アマゾンが有力か?
(´ε`;)ウーン…
大学アメフトのラフプレーが大きな社会問題となっていますね。
これについては、色々な人が色々なところで様々な意見を言ってますので、ここに私の意見を書くことはしませんが、このような狂乱の中で加害当事者である二十歳になったばかりの選手が実名を晒し、全国に生中継される公開記者会見を行わざるを得ない状況に追い込まれたことに対して、やりきれない思いを感じています。
私は夜のニュースでダイジェストを見ただけですが、あれ、昼間にずっと生中継されていたようで、、、
確かにニュースバリューは高いのかもしれませんが、一歩間違うと、昨日まで少年だった前途ある若者を、まるで公開魔女狩りのように追い詰めてしまう危険性を孕んでいることをメディアを筆頭とする関係当事者はよく考えてほしい!! と、声を大にして言いたい気持ちであります。
・・・
本来であれば、まずは日大を筆頭とした関連機関に事の真相を詳らかにする責任があるはずですが、それが自己保身に汲々とする機能不全を起こしており、高まる世論に追い詰められるように魔女狩り会見に追い込まれてしまった。。
それを承知の上で会見に臨んだ選手には敬意を評しますが、生中継でなければならなかったのか? モザイクやパーテーション越しではダメだったのか?
二十歳といえば、私の息子たちと同じ年で、確かに成人ではありますが・・・凶悪犯でもない一人の若者がたくさんの報道陣と対峙しなければならない構図は、もし自分の子供がこのような状況に追い込まれたらと思うと、痛々しくて見ていられたもんじゃありませんよ。。
なんとも後味の悪いことで、、昨日は晩酌も進みませんでしたぞ・・・
なんか、嫌な世の中になったな~
昨日、町内一斉清掃で草取りをして、全身筋肉痛です。
さて、新作ではありませんが作品のご紹介。
座椅子です。
最初に作ったのは10年以上も前のことですが、ポツポツとお引き合いをいただきながら作り続けており、今では弊工房のロングセラーとなりました。
かなりの数を作ってきましたが、、実は素材にメイプルを使うのは初めて。
今まではほとんどがウォールナットかチェリーで、座椅子という性格上、色の濃い木が好まれるのかと自己分析しています。
なので、今回メイプルでお引き合いをいただいた時、ちょっと困惑したのが正直なところ・・
しかし、出来上がってみると・・いいじゃない(・∀・)
私にとっても新しい発見でありました。
ロングセラーの座椅子、、貴方からのお問い合わせを待ってます♪
お届先 愛知県
昨日の西城秀樹の訃報には本当に驚かされました。
私が小学生だった頃から高校生くらいまで・・ずっとトップを走り続けていたアイドルで、かっこいいお兄さんのような存在でしたね。
同世代ならば、ヤングマンのフリでカラオケで大騒ぎした経験もたくさんあるはず。。
最近ではテレビなどで見かけることはなくなっていましたので、私の中では秀樹はいつまでもヤングマンのままです。
63歳の早逝は大変残念ですが、しかし、これでヤングマンの映像はいつまでもあの時のままで人々の中で生き続けることでしょう。
ご冥福をお祈りします
昨日は暑かったですねぇ
まだ体が高温順応していないので、なかなかつらいですな。
辛いのは人間だけではなく、木もそうです。
気温が上がると木も動きやすくなり、油断しているとすぐに反ったりします。
板組の場合など、、昼休みの間に板が反って組みづらくなることも珍しくなく、保管場所や保管の仕方など、色々な工夫が必要です。
加えて、、明日からは雨も降る模様で、いよいよ梅雨の前哨戦といった按配となってきました。
木工にとって、最もつらい時期がやってきます。
・・・
梅雨に入る前に、あれこれやっておかねばならないことが・・・
いろいろと忙しいぞ・・
新作のご紹介。
大きなテレビボードです。
このようなタイプ、、コンソールタイプと呼ぶのでしょうか? 壁面いっぱいの収納を誇る大きなボードです。
ご自宅を新築して以来、いつかは壁いっぱいに収納スペースを作りたいと構想されていたとの由、今回、満を持してご依頼をいただきました。
中心に据えるのはもちろんテレビで、これを核に上下左右を取り囲むようにラックやボックス、ボードを配置するようにしました。
上部はラック形式で、本はもちろん、写真やグリーンなどのディスプレイ用として使えますね。
また、左右にはガラス扉の収納を備えました。
ガラスにはすりガラスを採用、、、ぼやっとした雰囲気がちょっとレトロな懐かしさを感じさせます。
下部はボードで、プルダウン式のガラス扉を備え、下には引き出しを設置。
あらゆるAV機器と、DVDソフトなどを収納することができます。
サイズは1800横×2100高ほどもあり、壁面一面を覆うボリューム感は圧巻。
素材はウォールナット、、 裏板に一部突板を用いていますが、その他は全てウォールナット天然木を使っており、その質感と存在感は比類がない仕上がりになったと自負してます(エヘン)
当日はお客様にお手伝いいただき、無事設置することができました。
地震対策としてアングル金具で壁に固定・・揺すってもびくともしません。
存在感十分のテレビボード。
湿度の高い時には、ウォールナット特有のナッツの香りが漂うことでしょう。
一生モノの家具として、末永くお使いいただきますよう。
お届先 福岡県
町内会ネタ。
会長になってひと月あまり・・
ぼちぼちと全体像が見えてきつつあります。
私の立場は協議会長というもので、下っ端のいわば係長のような感じ。
この上に、これらを束ねる課長職に当たる自治会長がおり、更に上に自治会の協議会というものもあるらしい。
で、ここが役所とつながっており、ここらあたりが源泉となって様々な司令が降りてくるという仕組みですな。
これが自治会の仕組み。
・・・
しかし、組織体は自治会だけではなく、他にもまちづくり推進委員会、美化委員会、福祉委員会、婦人会などといった別組織もあって、これが横断式に連携していたり、いなかったり・・
これらの業務分掌がどうなっているのか? まだまだ未知の部分もおおくあって、それはそれで興味深いことであります。
ここまではいいのですが・・・
・・・
このような会議体から、入れ代わり立ち代わり会議のお知らせが届きます。
年度初めということだからかもしれませんが、この一月あまりに受けとった通知は7通もあり、とても全てに出席することはできませんよ・・・
しかも、それらの半分くらいは、会議時間が平日昼間に設定されていて、無理無理。。
・・・
先日の協議会で、委員の高年齢化(平均年齢70才以上)が議題になっていましたが、正直な話このような状態であれば現役世代の、特に会社勤めの人が委員を務めることは非常に困難であります。
ともあれ、、地域が色々な問題を抱えていることについてはよく分かるようになりましたので、ぼちぼちながらも改善策のようなものを考えていければと思っております。
面倒な町内会でありますが、ブログのネタにはなるなぁ~ (・∀・)
預金残高が激減していてびっくり (@_@;)
そうだった、国民年金一括払い、、が引き落とされていたんだ。
国民年金も毎年上がっていて、今年はついに19万円を超えました。
必要なこととは言え・・ため息が出ますな。
・・・
で、ため息を付きつつポストを見ると二通の封書が。
税務署から・・・
いや~な予感。
開封すると、案の定「所得税」について。
引き落とし完了通知だろう、、と思っていたら、払込票。。
なんで?
あ、、そうか、、引き落とし専用口座に補充していなかったため、残高不足だったんだぁ。
_| ̄|○
耳揃えて払え、すぐに払え、払わんと延滞金がかかるぞ、それでも払わん買ったら税務署から電話がかかるぞ、ただじゃすまんぞ。。
という内容が、婉曲に記されております。
( ´Д`)=3
・・・
で、もう一通は・・ ハイ、そうですね、自動車税ですね。
ハイハイ、払えばいいんでしょ。
最後にもう一つ、未払いの材木代も払ってしまいましょう。
ため息もでませんな、こりゃ。
工房前にある球場が総合運動公園になるらしく、昨年より絶賛工事中。
それに伴い、2ヶ月ほど前より工房前の道も改装されているのですが、この工事が長いこと・・・
とにかく、掘ったり埋めたり、掘ったり埋めたり、、これを延々と繰り返しているのであります。
まあ、私は道路工事については全くの素人でありますが、、どうしてこんなに時間がかかるのか? 不思議に思う次第であります。
よその工事ならば別に良いのですが、工房前の道であるため粉塵は飛ぶわ、出入りが困難になるわ、材木などの資材搬入も大変だわ、工事音も一日中続いており、迷惑至極。
工事のことは理解はしているものの、、これだけ長く続くといい加減憂鬱になります。
・・・
まあ、作業員の方は良い方ばかりで、出入りするときは工事を中断して重機を動かしてくれたりはするのですが、こちらとしても作業を中断させるのは忍びなく、不急の外出は控えたりして最近では引きこもりのようになってしまってます。
この工事のこと・・町内会の会合でも議題になっていましたが、ごまめの歯ぎしりのようなもので、とにかく早く終わってくれるのを願うばかりです。
・・・
で、ようやく最後のアスファルト舗装の段階になっているようで、もうすぐ終わるのではないかと期待しているのですが・・・さてどうなる。
残りは工房前の50メートルほどで・・不幸なことに我が工房前の舗装が最後の最後になりそうな感じ。
今日も、、外出は控えよう。
という事で、今も工事の音が響いているのであります。
連休後半は南国へ出かけておりました。
疲れました~
休みの間にいただいたお問い合わせについては、今から順次ご回答を差し上げますので、恐れ入りますが今少しお待ちいただきますようお願いします。
・・・
本日より業務再開でございます。
連休はカレンダー通りです。
5月3日~6日まではお休みです。
さて、連休前半は広島へ行ってました。
天気が良かったので、久しぶりにしまなみ海道へ・・・
どこを切り取っても絵になりますなぁ(写真はないけど)
「村上海賊の娘」を読んで以来、行ってみたかった因島水軍城にも立ち寄ることができ、満足でございます。
・・・
で、帰り道のこと・・・
因島から向島に渡り、さらに本土(尾道)に渡ろうかとしたところでおびただしい警官の数。
何やら長い棒を持って、10名ほどの徒党を組んで歩く集団があちこちに。
( ゚д゚)ハッ!
気づきました。
そう、、、あの、、、脱走犯。。
その潜伏場所と見られているのが、この向島だった。
ひゃ~
・・・
で、本土へ向かう橋の手前で大規模な検問が。。
問答無用で止めさせられて、車の後部座席、トランクなどをつぶさに点検されました。
恥ずかしいものを積んでなくてよかった(←恥ずかしいものって、、なに?)
・・・
で、翌日(昨日のこと)
この日は、息子の武道の試合を見るために広島市内へ・・・
見終わって帰途につこうとした時にニュースが・・
「脱走犯確保」
それも、この武道場から割とすぐのところで。。
今年の連休は、脱走犯のおかげで今後の話のネタになる連休になりました。
ありがとう脱走犯。
最近のコメント