素人療法ですが
慢性肩こり・・と言うより、肩痛になってはや数年。
原因ははっきりしています。
パソコン作業ですわ。
どうかすると、工房で材に向かっているより、パソコンに向かっている時間のほうが長かったりします。
その間、体は若干前傾となり、頭も前に傾きがちになりますので、これを支えるために首周りの筋肉が緊張するのでしょう・・・
特に、僧帽筋と呼ばれる、肩から背中にかけての筋肉のこわばりが強く、首を回すとピキッと痛みが走ります。
ストレッチや貼り薬、そして飲み薬なども試してみたのですが、効果は今ひとつ。
多少の傷み緩和にはなりますが、根本的には解決しそうにありません。
諦めかけていたのですが、ふと思いついたことがあり、試してみることにしました。
それは、首周りの筋肉を鍛えること。
首を支える筋肉が緊張しているので、ストレッチで伸ばすことばかり考えていたのですが、それでは対症療法にしかならないような気がしますね。
それよりは、根本となる筋肉を強化し、しっかりと首を支えられるだけの強度を備えると良いのでは??
素人療法ですが、まあ、試してみる価値はありそうです。
方法はいたって簡単。
昔、高校の柔道の授業で習ったやり方です。
仰向けに寝て、首だけを上下させる方法です。
これ、20回ほども繰り返すと、首下の筋肉に相当の負荷がかかるようで、疲れてきます。
それでも、毎日やっていると次第に回数が伸び、ここ10日ほどで40回ほどはできるようになりました。
更にもう一つ。
ブリッジと言って、仰向けに寝た状態で首を後ろへそらします。
すると、上半身の体重を頭と首だけで支える形になるのですが、この時、僧帽筋がかなり緊張するのが分かります。
そして、その状態から頭を左右にゆっくりと振っていくと、左右の僧帽筋を個別に鍛えることができます。
こんなことを続けて、10日あまり。
少しずつですが、痛みが緩和されてきましたわよ。
また、パソコンの作業で、確かに疲れにくくなりました。
これは、いいかも??
というわけで、このような筋肉強化に加え、ストレッチなどを組み合わせている今日この頃です。
同じお悩みをお抱えの方・・・くれぐれも自己責任でお試しくださいませ。
| 固定リンク
「肩こり 腰痛 など」カテゴリの記事
- 五十肩の按配(2020.02.20)
- カイロは五十肩に効く?(2020.02.04)
- プチ五十肩(2019.11.21)
- そうだ、腹筋を鍛えよう(2016.07.07)
- 肩こり、腰痛(2015.04.24)
コメント