トリガーポイント
ここ数年来、肩のコリ(痛み)に悩まされ続けている。
日常生活には支障ないが、首を後ろに曲げたりすると痛みが走る。
先日、息子とジェットコースターに乗ったときは、その振動で痛みが誘発され、コースターの恐怖よりも痛みとの戦いでぐったりしてしまった。
ストレッチしたり、湿布をしたりしてもダメ。
おきゅ膏なるものも試してみたが、やはりダメ。
悩ましいばかり・・・
そんな時、昨日の「ためしてがってん」はタイムリーな企画だった。
そのものズバリ、痛みについての特集。
番組によると、痛みはトリガーポイントと呼ばれる痛みを発生させる部位があり、ここからの信号で痛みを感じるとのこのと。
そして、その痛みは必ずしもトリガーポイントのみならず、遠隔操作のように他の箇所でも痛みを感じるらしい。
つまり、痛いと思っている箇所は、実は錯覚であることがあるのだ。
なるほど・・
痛い場所に湿布しても治らないはずだ。
さて、対策は・・
まず、トリガーポイントを見つけること。
それは、ビー玉ほどの大きさのこぶのようなものであるらしい。
そこを押すと、他の場所まで痛みが走るところ・・それがトリガーポイント。
早速探す・・
が、今一つよく分からない。
これは? と思うグリグリはあるが、そこを押しても他の場所が痛むことはない。
う~ん、どこなんだ??
てなわけで、昨日からトリガーポイント探索に躍起になっているのである。
いえ、笑い事ではありません。
ホント、この痛みは悩みの種で、私にとっては切実な問題であるのであ~る。
しばらくは探索が続きそうだ。
| 固定リンク
「肩こり 腰痛 など」カテゴリの記事
- 五十肩の按配(2020.02.20)
- カイロは五十肩に効く?(2020.02.04)
- プチ五十肩(2019.11.21)
- そうだ、腹筋を鍛えよう(2016.07.07)
- 肩こり、腰痛(2015.04.24)
コメント
お久しぶりです、てしばです。私もすごい肩こりで、肩の痛みが首筋に移ってそれから頭痛になりそれから吐き気がして仕事にならない時があったんです、、、、、が、、、ほぼ治ったんです、、、、薬に頼りたくなかったんですが、、、、ドルチトールって薬で、、、つまりサラサラ血にして血行を良くし、代謝を上げたんです。今では嘘みたいで腰痛もなくなり若返った感じです、マジで。色々やってだめだったら試して下さい、直らなかったらごめんなさい。
投稿: てしば | 2009年3月 6日 (金) 00:32
おいらの知人で大工をしている人がいて、重い物をかつぎ過ぎて首のヘルニアになっている奴がいます。
もしくは、本人に自覚が無くとも肩甲骨の廻りが極度に「こっている」可能性が無きにしも。何れにせよ、1ヶ月経ったら一時的に痛みは無くなると思いますが、一度 整形外科で調べた方がいいと思います。
あと、腰から肩に、肩から首に来る場合もありますよ。
お節介ですが、気お付けた方が良いかと思いまして。
投稿: ちゃんべ | 2009年3月 6日 (金) 21:19
てしばさん・・・
おお、これは朗報です。
ドチトール・・今度薬屋さんで調べてみることにします。
私の肩こりもなかなかしつこく、この数年来悩まされています。
木工を始めた頃は腰痛に悩んだのですが、そちらは嘘のように治り、その代りに肩から首筋にかけて痛みが襲ってきます。
まだいろいろと試している最中ですが、薬の処方もやってみる価値ありそうですね。
ちゃんべさん・・
ご心配いただき、ありがとうございます。
痛みを感じつつも、まだ日常生活に支障が出るレベルではないので、ついそのままにしています。
もう少しいろいろ試してみて快方に向かわないようでしたら、整形外科、もしくは痛みクリニックにでも相談をしてみようかと思ってます。
この仕事は・・いや、どんな仕事でも体が資本。
健康維持のためにコストが必要な年齢になってきたようです(寂)
投稿: 栗原@simple | 2009年3月 7日 (土) 00:18
その後体調いかがですか?「わき腹」「こぶ」「腰痛」でこのサイトにたどりつきました。
トリガーポイント非常によくわかります。
わたしの場合はわき腹のあるポイントを押すとボキボキっとビー球大のこぶが鳴ります。ここが張るとお尻と腰に痛みが出るんです。でもいくらそこを揉んでも直らないんですよね~。
整体へ行くと筋肉をいためたところが
こぶ状になっているといわれましたが、
本当のところよくわからないのです。
トリガーポイントみつかると良いですね。
つい嬉しく長文失礼いたしました。
投稿: あいぽん | 2009年6月 9日 (火) 11:36
あいぼんさん・・
コメントありがとうございます。
私の場合、トリガーポイントはどうも肩甲骨の横にあるようで、ここにシップを貼ると幾分痛みが和らぎます。
ただ、残念ながら完治はなく、一進一退を続けています。
ためしてガッテンでは、ひどい場合は痛み外来に行くと良い・・と紹介していました。
トリガーポイントに局部麻酔を打ち、痛みの源巣を麻痺させることで段階的に痛みを緩和していくのだそうです。
ご参考いただければ幸いです。
あいぼんさんもくれぐれもご自愛ください。
同病相哀れむ・・気長にやりましょう。
投稿: 栗原@simple | 2009年6月 9日 (火) 23:44